11月23日腰細浦海岸の清掃&自然観察 結果

11月23日(土)に腰細浦海岸の清掃&自然観察を行いました。

子供も参加できる海岸清掃も15回目です。

当日はやや寒いものの風もなく、参加者はみんな、順調に集まりました。

受付でチラシと飴を受け取って、少しずつ車で腰細浦へ出発。

10時に全員が海岸に到着しました。

テント前で注意事項を聞き、ゴミ袋と火はさみなどを持って海岸に散らばってゴミ拾いです。

 

曇り空が晴れて太陽も出てきました。

60人以上が広い海岸に散らばると、点々と人が見える状態です。

広い浜に散らばって

大きな波が運んできた漂着ゴミは、波打ち際の線に沿ってあるので、集める人の列ができます。

波打ち際のゴミに沿って

大きなフロート(カキ筏の浮き)のゴミは、最近のものでしょう。

大きなゴミも集めて

フロートがだんだん小さくなったカケラ、養殖に使うパイプのゴミも、よく見るとあちこちにあります。

枯れたハマゴウの間にゴミ

11時に休憩、飲み物と甘いもので一息。もみじ饅頭の差し入れもいただきました。

 

英気を養ってからもうひと頑張り。

集めたゴミの分類と、重さを測って集計して発表されました。

集めたゴミの分類 

 

 

 

 

腰細浦ゴミの計量

大フロートがたくさん

 

珍しいゴミや、カキ養殖でのパイプの使い方も説明してもらいました。

パイプを使うカキ養殖

 

 

 

 

 

 

 

 

集めたゴミを前にして、みんなで記念撮影。

腰細浦清掃20241123集合写真

集めたゴミを集積場へ運んでから、磯の生物の観察会と、植物の観察会に分かれました。

満潮になると海の中になる岩場には、カニや貝類などの生き物が住んでいます。

磯の観察会

植物は、浜に生えるハマゴウや、鹿に食べられないイワタイゲキ、カンコノキなど、宮島の浜で育つ植物が生えています。

草丈が低いうちはトゲを出してシカに食べられないようにして、背が高くなると葉っぱも大きくなる賢い木もありました。

浜の植物観察会

夏が暑かってせいか、松が枯れているのが目につきます。腰細浦の松枯れ

 

 

12時40分に観察会は終了、また車に分散して桟橋前に帰り、お弁当とお茶を受け取って解散になりました。

 

 

参加者53人(うち12歳未満18人)、スタッフ12人、

車13台でした。

 

   20241123日(土)腰細浦海岸漂着ゴミの回収量

A:①カキ養殖の発泡スチロール(大) 17個           41.9㎏

              (小) 8袋      5.2㎏

                        計  47.1㎏

B:カキ養殖パイプ                            6袋            41.3㎏

C:缶                                         1袋             2.6㎏

D:ビン                 1袋      7.0㎏

E:ペットボトル                   4袋             5.6㎏

F:その他               11袋      63.7㎏

  普通車タイヤ           1本     11.0㎏

        合計回収量  31+ 17個 1本   178.3

 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ