10月27日室浜海岸の清掃と宮島自然植物実験所の見学 結果
10月27日(日)に広島大学宮島自然植物研究所内にある室浜海岸の清掃活動を行いました。
長期予報ではずっと雨だったこの日、前日に予報も曇りになり、みんな迷わずに集まりました。
受付を終えると順次、車で室浜へ移動、全員が揃ったところで、説明と注意事項を聞いて、用具を持って作業開始です。
広〜い浜(正確には下室浜)に散らばって作業です。集合場所のテントが左隅に小さく見えます。
漁協の人とスタッフ1人は船で会場に来ています。
体力があると思う数人は、
船で隣の上室浜に行ってゴミ拾いです。
広い海岸はゴミは目につきませんが。木の影や草の間に小さくなった発泡スチロールのかけらなどが落ちています。
が、いちばん大変なのは、アサリ養殖で使った古い網です。大きな網にカキや海藻がついて重くなり、浜に埋まっています。
数人がかりで引っ張ったり、鎌で切り分けて少しずつ運んだり、いつもながら重労働です。
曇り空で風も吹いていたので、休憩なしで11時30分頃まで活動しました。
だんだんとゴミが集まってきます。集めたゴミは、種類ごとに分別して重さを測ります。
隣の浜からゴミを運んだ船も帰ってきました。
みんなで浜に並んで記念撮影です。
昼の弁当も、浜の日陰に散らばって食べました。
午後から、実験所内の見学です。明治時代に作られた砲台跡や、実験所で保護している植物を専門家の先生に解説していただきました。
桟橋前まで引き返して解散となりました。
最後まで、雨もなく、暑くもない天気でした。
参加者34人とスタッフ10人、実験所の方7人。
他に大野町漁協と大野漁協の人が7人。 計58人
宮島クリーン作戦14
室浜海岸(上室浜・下室浜)海岸の清掃結果 10月27日 ゴミの量
A: カキ養殖の発泡スチロール(小) 4袋 1.7㎏
カキ養殖の発泡トレー他 5袋 8.2 ㎏
計 9.9kg
B: カキ養殖パイプ 1袋 5.1㎏
C: 缶 1袋 0.6㎏
D: ビン 1袋 8.0㎏
E: ペットボトル 1袋 0.7㎏
F: アサリ養殖用防魚網 43束 449.4kg
G:その他 30.6kg
合計 13袋+43束 504.3㎏
測定外 普通車タイヤ 3本